ML対談集 |
お楽しみ! |
お楽しみ! | |
武蔵野クラブには、戦後のアマチュア無線復興当時から活躍されているOMさんが多く所属しています。OMさんたちとアイボールQSO(直接会ってお話しすること)をすると、お空では聞く事が出来ない昔話が、どんどん飛び出してきます。そんな貴重なお話しを「真空管のぬくもり」と題して記録に残せないか、 2010年の忘年会での、JR1QVY局の発案で、この企画を始めることになりました。
OM各局からのお話しを、少しずつ、ここに記録していく予定です。
GA YSW
各局
昔のことですが武蔵野地区にHAMが多いのは中島飛行機の工場があってその関係者や子弟或いは中野無線学校の生徒等の環境が有ったとOMから聞いた事があります。当局も国試を中野学校で受けました。お後はAUC
es 各局4649御願い致します。
GL & 73 de JA1RTS
あれ! RTSさん お鉢がこっちに回って来て、
あの学校は 中野高等無線学校 ?では、1次試験無線工学、その通知が来て2次試験の電波法、当方は2回行きましたね。
お次に
KKさんお願い致します。AUC
あれ!これはどうなっているのですか?急にお鉢が回ってきちゃって。
私は当時大河内OMのいる大学で無線研究部にいたので、JA1BCはじめ先輩が沢山いてハムの情報には事欠きませんでした。アマ無線が解禁された翌年のS28年2月に旧2アマの試験を受けたのですがどこで受けたかもう忘れてしまいました。試験問題で吸収型波長計につき知ることを記せという問題がでて藁半紙に半分くらい記述したのを憶えています。
法規については若さにまかせて電波法規の本を放送法も含めて丸暗記してしまっていて、問題が出るとこれはあのページの真ん中辺に書いてあると頭のなかでイメージが浮かぶのでお茶の子でした。大学2年でした。
予備免許は7月20日、申請書を手書きで3部作って湯島の電波管理局へ持っていきました。当時はプロの無線局と同じ書式なので、運用費の支弁方法という項目があって自己資金と記入しました。
その場で書類をチェックしてもらいOKが出て、さてコールサインはどれにする?と目の前に係官が台帳を拡げました。イニシァルのHTはもう埋まっていましたがJJ,JIなどはまだ空いていました。KKが目に留まってそれに決めました。半世紀以上も使うとは思いもしませんでした。帰りの電車の中でJA1KKだと反芻して喜びが込み上げました。
申請は3,5 7 50の3バンド、HFは42シングル 50は807で出力は9ワットとしました。手が遅いので自作に半年かかり落成検査の延長願いも2度出しました。
S28年12月26日が落成検査でした。これについてもいろいろありましたが長くなるので次の機会にします。
KKさん、貴重なお話し有難う御座います。皆さん大河内OMについて下記をご覧ください。
http://dxshack target=_blank.net/eyeballQSO/J2JJ.html
AUCさん
野村さんは今でも横浜の栗田谷にお住まいだそうです。私は其処から西側の谷、六角橋をこえた白幡西町に住んでいました。山の上です。此処で終戦の年昭和20年(1945)4月1日、中学校入学式の日に250k爆弾16発B−29が山の中に棄てて行ったので、家が潰れて仕舞いました。
それから鶴見、勿来、安善、鶴見、千住、高井戸、市川、沼津(柿原、寺下ジケと読みます、山王台)市川、幕張と流浪の身でした。幕張が終の棲家だと思って居ます。
免許は昭和27年9月期旧2級を受験年末に免許、開局は昭和28年6月浅草です。50MHzは28年暮れに取りました。50MHzは早い方だと思って居ます。
生まれたのは渋谷区代々木山谷町ですが、私が小田急線の踏切に石を置いてしょうがないもので、親父が不便な神奈川区白幡に引っ越し、そこで戦災に遭いました。代々木山谷町は焼けませんでした。ついでに私は白幡から山を下りて東神奈川駅の柵を乗り越えて貨物線に釘を置いてました。HI!
GE KK FY AUC YSW 各局
TKS FB MSG
横浜在住の野村さんは兄弟のJA1AX局ではないでしょうか。
矢木太郎OTが久が原から再開局されてアクティブにQRVされていた記憶があります。昔池上まで通ってころ家の前をスライドした記憶があります。東神奈川は懐かしいです。JRと京急とでは駅の名前がぜんぜん違うのでびっくりしました。当局は新子安に通っていたことがあります。
KK es 各局続きを御願い致します。 73 de RTS
OM各局・・・
若輩の差し挟む話題ではありませんが、QTC−JapanのHPにJA5NGから寄贈いただいたJ4EAのアルバムを「オールドタイマーが残した一冊のアルバム」として18回連載てアップしてあります。その第一回目に登場するのがJ1DO(JH1WIX)八木太郎氏です。小さいですが、シャックの写真も掲載しています。記事は杉田千代乃さんが多く登場します、詳細はHPをご覧ください。このコラムでは個人的には、第13話のJ4CX大前翁を探し当てて川合さん(JA1FUY)の取材に同行させてもらった事が思い出になりました。(大前翁からいただいた部材は理科大資料室に寄贈しました。)
武蔵野クラブOMの皆さまには同時期を過ごされた方もいらっしゃると思いますが、私にとっては時空を超えたわくわくした時間です。ハム離れ、自動車離れ、・・・・最近の無線機も自動車はそのままじゃワクワク出来ないと感じます。アマチュア無線で何か遊ばないと・・・・そういう意味では、前田さんが企画する記念局運用などは良いイベントだと思います。
話がずれました。よろしければHPをご覧ください。
http://qtc-japan.net/2001/
をクリックしてNews&Topixの上にある「オールドタイマーが遺した一冊のアルバム」を選択してみてください。
RTSさん
ハイあのお写真は五郎さんの方だと思います。最近何度かお会いしたのはAXの方と思います。新しい局名録にはAXしか有りません。
古い方と云うのは1955年度版、CQ出版社で、此にはいずれも同じQTHになっております。(確かご兄弟)
JH1VVW / NI2J さん、
メール拝見しました。以前「オールドタイマーが残した一冊のアルバム」を一度読んでとても印象に残っていたのですがどこで見たか忘れていました。今回のメールで探し当てる事が出来ました。ありがとうございました。
但し「News&Topix」ではなく「ビギナー&読み物」の中にありました。5分位探し回って見つけました。hi
AUCさん、
大河内OMの紹介を有難うございました。その中で出ているW6AMと当時7MHzAMでコンテストで交信したことがあります。そんな有名なOMとは知らずにです。カードも請求しませんでした。
古いお話のつづきを近日中に書きます。
FYさん、
FYさんもいたずらをしたぐらいだから鉄道がお好きなのですね。わたしも、せんろの保守員に見つかっても子どもなので駄目だよと注意されるだけで済みました。今とは価値観が違うのか、あの頃子どもで幸せでした。
JA1CBさんとはJARLの会合でJA1BCさんに紹介されて何度かお会いしています。
FYさん お早うございます、AUCです。
当時、国試は5月期と9月期の年2回でしたね、私は昭和29年5月期、旧2級を受験しました、免許証の有効期間、昭和29年11月6日から34年11月5日になっています。(今でも通用しますかね?)
開局は昭和30年5月26日です。局免は返納の義務が有りますが、ねこばばして56年過ぎましたので皆さんに見て頂きます。
KKさん、
AUCです。
W6AM
とQSOしたんですか、その昔W6AMが7100より上にAM出てきて、私は下から呼びましたがNGでした。
http://dxshack.net/BigStation/W6AM.htm
JA1FYさんとは彼が新入社員として明電舎・大崎事業所の職場見学の時、私の机にコールサインが書いて有ったのを目ざとく見つけて挨拶されたのが始まりでした。
配属されたのは少し離れた・品川工場で、当時流行った 3A5 一本のトランシーバーで話し合ったものです。
当時は添付写真のようにパネルだけの送信機でして為TVI 発生器でした、でもテレビの有る家は少なく拙宅では
スターのキットで作ったもので、最初は丸型ブラウン管で ケースも手造りです。
当時開局するのに同軸ケーブルが高くて ARRL のハンドブックを参考に
はしごフイーダーを作りました。
KKさん
私が小さいときから鉄道好きだった事は確かで、父に日曜日の度に代々木から山手線に載せて貰ったり、東京駅から電気機関車に引かれた東海道線に載せて貰った記憶があります。アブナイいたずらをしたものですが、相棒は私が神奈川に引っ越してからその踏切で小田急の急行に轢かれて亡くなったそうです。
終身免許になったのは”アマチュア無線のあゆみ”に依ると昭和33年(1958)2月26日閣議了承、4月衆参両院で可決5月6日法律第140号で交付された電波法改正に依ったと書かれて居ります。私はこの頃以前の免許証が手元に有りません。
いずれにしても5年の猶予期間に電気通信術を受ければ新2級に移行出来る、移行試験を受験出来ず、一度電話級に落ちてしまいました。改めて新2級の試験を受けて新2級になったので、悔しまぎれに、多くの移行試験組みに対して、アタシノはホンモノだゾと威張ったものです。
AUCさん、
W6AMの声を聞いたのですね。それだけでも価値があります。アメリカンフォーンバンドも昔話になりますね。