アマチュア無線は楽しいよ!
携帯電話やインターネットで、いつでもどこでも連絡をとりあったり、必要な情報を得ることが出来る時代です。「なぜ、いまさらアマチュア無線なの?」と思う方も多いでしょう。特に若い世代では「アマチュア無線」を知らない人もいるでしょう。
なぜ、いまでも根強い愛好者がいるのでしょうか。それは、小学生から年配の方まで、老若男女を問わず、さまざまな楽しみ方があるからです。
下記の「アマチュア無線の楽しさが分かるリンク集」 を見ていただければ、お分かりいただけると思います。
特別局開設期間中は、アマチュア無線公開運用のイベントも計画しています。近隣の皆様のイベント見学を歓迎いたします。イベント会場にて運用委員会メンバーに一声掛けていただければ、楽しさをご説明できると思います。

アマチュア無線は、携帯電話やインターネットの様にいつでも通信出来るとは限りません。
その一方で、太陽活動の状態、季節、時間、天候、などの条件次第では、こんなに小さな無線機とアンテナだけで、オーストラリアや、さらに遠く地球の裏側の南米(アルゼンチン、ブラジルなど)と交信出来ることもあります。限られた条件で交信出来ることの意外性を楽しみにしている人も多いです。海や川で珍しい魚を狙う「釣り」にも似ていますね!
また、災害発生時に携帯電話やインターネットが使えない状態では、アマチュア無線の通信ネットワークが威力を発揮します。
文責 JM1KLO
アマチュア無線の楽しさが分かるリンク集
- モールス通信ってな〜に?
アニメ映画「崖の上のポニョ」の中でも使われた、「モールス通信」について紹介しています。
特別局運用委員会メンバー 7K3XGW が、子供たちのためにやさしく説明しています。
- アマチュア無線入門
アマチュア無線について、分かりやすく紹介されています。
コールサイン
7L4CWL 局のホームページです。
- おもしろ電波教室
電波について、分かりやすく紹介されています。
総務省の子供向けホームページです。
- すばらしいアマチュア無線の世界
アマチュア無線の楽しみ方について、紹介されています。
JARL(日本アマチュア無線連盟)のホームページです。
- 2010年ハムフェアー
毎年8月東京ビッグサイトで開催されている日本最大のアマチュア無線の祭典について、紹介されています。
今年は、8月21日22日に開催されました。
JARL(日本アマチュア無線連盟)のホームページです。
- ISS(国際宇宙ステーション)とのアマチュア無線による交信方法
ISSと学校の子供たちとのアマチュア無線による交信について、紹介されています。
ISSに滞在した、宇宙飛行士の野口聡一さんも、KD5TVP
というコールサインでISSからの交信に参加しました。
JAXA(宇宙航空研究開発機構)のホームページです。
- ARISS(国際宇宙ステーション上のアマチュア無線)
ISS(国際宇宙ステーション)上のアマチュア無線について、紹介されています。
JARL(日本アマチュア無線連盟)のホームページです。
情報提供 JI1XKH、7K3XGW